コメント
さあ突いてこいという感じ
開祖、本当にそうですねー(^^)/。私も脇が開き過ぎですね。構え、大事です。考えさせられます。ちなみに今日の私の課題は下受です。土曜日確認しますねー(^^;)。そして、私が武専でむにゃむにゃやってたのは、単に予習不足だっただけで(^^;)。高等科は人が少ないとまとめてやるので最大6技×3年分で18技は予習していかないと(^^;)。本当に県大会まで1か月になりました\(◎o◎)/!大変です\(◎o◎)/!天気がいいからと言って、シーツを洗ったりジャンバーを洗ったりしている場合ではないのですー(;_;)。
お~!寺川さん
チョコパワー復活のおかげか、元気そうなコメント有難うございます。
シーツを洗ったり、ジャンバーを洗ったりしている場合です。まずは主婦業!
業は大切です。その後「行」です。 な~んて、えらそうに、最近考えています。
しかし、ほんとですね。県大会まであと1ヶ月。親子共にな~にも稽古していません。
やばい!!
関根さんの相対を務められるよう、5級技に一生懸命です。、そもそも、こんな事では2段はまだまだですね。あまい。
週末は、博多に出張してきます。
シーツを洗ったり、ジャンバーを洗ったりしている場合です。まずは主婦業!
業は大切です。その後「行」です。 な~んて、えらそうに、最近考えています。
しかし、ほんとですね。県大会まであと1ヶ月。親子共にな~にも稽古していません。
やばい!!
関根さんの相対を務められるよう、5級技に一生懸命です。、そもそも、こんな事では2段はまだまだですね。あまい。

週末は、博多に出張してきます。

八相構
火曜日は相対練習誠に有難う御座いました。写真に撮って頂くと良く解ります。なんと隙だらけの「構え」でしょうか…(涙)あとは古田さんから再三指摘される間合いの遠さと紘也君が指摘してくれた後方重心。昇級試験まであと一週間。何とか少しでも改善を目指します。
ファイト!
来週火曜は、できるだけ早く参座しますので頑張りましょう。
家で出来る基礎科目は、自主練しておいて下さいね。
ファイト!
家で出来る基礎科目は、自主練しておいて下さいね。
ファイト!
No title
写真だけからですが古田さんの構えは後ろ足が前足の踵の直線上にあるように見えます。それでは前後には動けますが左右には困難かと思います。手の位置が変わろうとも足立は同じかと思います。体重は後ろにかけ過ぎるとおもいっきり入られると動けないかと思います。法系によって違ってくるのではないでしょうか?
関根さんは、もっと正面に向かないとにげられな状態ですね。肘は常に前三枚に置くのがいいかと私は常々思っています。体を捻るだけで下受けは出来rるかと思います。
いや〜偉そうな事言ってすみません。また一緒に考え、出来るようになれば嬉しいかと思います。
関根さんは、もっと正面に向かないとにげられな状態ですね。肘は常に前三枚に置くのがいいかと私は常々思っています。体を捻るだけで下受けは出来rるかと思います。
いや〜偉そうな事言ってすみません。また一緒に考え、出来るようになれば嬉しいかと思います。
合掌! Mr.K
Kさん、有難うございます。今、診療の合間に構えてみました。確かに、前足と後ろ足の位置関係が直線に近く、開足していませんでした。開足中段構から、左前中段構になる過程を復習しました。
悪い癖がつかないよう、修正稽古したいと思います。
そして、Kさんに以前教えて頂いた、下受を思い出し、これも再稽古したい思います。
有難うございました。 合掌!
悪い癖がつかないよう、修正稽古したいと思います。
そして、Kさんに以前教えて頂いた、下受を思い出し、これも再稽古したい思います。
有難うございました。 合掌!
