次の目標に向かって!
- 2015/07/31
- 14:17

県大会が終わりました。息子も、私も次の目標に向かって仕切り直しです。息子は、1級技の修練。私は、2段技の修練です。今回の、県大会用演武構成は、私たちにとって難易度が高かった分、完成度が低い結果で終わりました。 その分、課題をたくさん得ることが出来たので、それも、併せて修練です。 さて、昨日、朝早くから息子と約束した「釣り」に行きました。 天気の影響から、ポイントを転々とし、最終的にいつものポイン...
2015 滋賀県大会 終了!
- 2015/07/27
- 08:16

昨日、近江八幡運動体育館において県大会が開催されました。当道院の結果発表です。小学生単演 沖田華穂 最優秀賞男女有段の部 寺川 ・ 花島組 優秀賞一般3段以上の部 金岡・奥田組 4位 華穂ちゃんやりました。やってくれました。 滋賀瀬田に1番のトロフィ~が! 36人中の1番です。本当によく頑張りました。 紘也 「華穂が負けるはずがない」予選...
県大会プログラム!
- 2015/07/22
- 09:47

昨夜、道院長から県大会プログラムを頂きました。胸か高鳴ります。 実力派 金岡・奥田組は昨年のリベンジ。目指すは1番! 親子二人三脚で頑張ってきました。彗星のごとく現れた沖田華穂。激戦の36人エントリ~。 目指すは当然1番!(禁手、酔拳使用か!?)紘也 横から「華穂は強いぞ~」私「当然や!」 花島・寺川組 臆することなく立ち向かいます。こつこつ頑張りました。目指すは1番。←当然です。T・A組にひる...
沖田華穂 帰山!
- 2015/07/20
- 09:55

皆さん、連休はいかがお過ごしですか?私の初日は、朝から息子と県大会に向けた自主練。昼から友人先生宅と食事会。夜、「ピンポーン」何かなと思ったら血だらけの患者さん。上唇部皮膚裂傷!!緊急手術、8針縫合。今朝はブログ作成に始まる。さて、 仲間拳士のオッキーさんから多くの写真が送られてきました。何と、金剛禅総本山少林寺に帰山されたそうです。 送られて来た写真の一部を公開致します。 「お~」しびれます...
県大会まであと1週間!
- 2015/07/19
- 12:50

7月18日(土) 県大会まであと1週間といっても通常稽古で始まります。 いつものように少年拳士たちが楽しく取り組めることから始まります。 協力一致!? 昨日は、見学体験小学生も一緒です。 少年拳士の部が終わり、県大会出場者は各自稽古許可のもと稽古に励みます。 7月19日(日) とにかく頑張りました。 あとは、道院長の○○○○が早く治りますように!!...
滋賀瀬田の危機?
- 2015/07/15
- 12:01

滋賀瀬田に暗い影せまる? Emergency! Emergency!道院長が・・・・ 県大会を前にして、トラブル続発?まず、トップをきって1.わたくし古田が・・・・左小指剥離骨折2.期待のホープ沖田華穂 ・・・ 肉離れの疑い3.道院長 ・・・○○○○← 私の嫌いな四字漢字4.金岡克也 ・・・昨年痛めた踵。完治?。 しか~し 滋賀瀬田道院拳士は 「不撓不屈」の精神で臨み...
男子会!
- 2015/07/13
- 14:18

今日も暑いが、昨日も暑かった。武専は休ませていただきましたが、急遽発生した自由な時間。じっとはしてられません。 息子の帰りをまって、男子は芝刈りおよび外回りの掃除です。↑ 日中の暑い中、せっせと駐車進入路の野芝の手入れ! 隅はバリカンが入らないので手作業で芝カット男子会作業中の会話父 「しかし、暑いな~」息子 「どうせ、女子は涼しい所でお料理つくり」 「なんなら、TVをつけてんな」父 ...
握拳!
- 2015/07/12
- 09:19

少林寺拳法を学ぶ上で「握拳」はとても大切です。昨日も、突き・蹴り・突き・蹴り。見習い拳士、見学体験者を中心に稽古が進みます。特に「突き」の指導が行われました。 Mちゃん、前傾が気になりますが「握拳」しっかり出来ています。 お父さんの指導の賜物です。 華穂ちゃん、蹴りに意識がいきがちになるところ「握拳」しっかり出来ています。 本人の努力は当然ですが、お父さんに感謝。私、「握拳」不良!のため、左小指剥...
嬉しい出来事!そしてコメント。
- 2015/07/09
- 15:26

親子で少林寺拳法を始めて、3年9ヶ月。楽しいことばかりでなく、いろんなことを考えさせられる期間でもありました。もちろん、これからもあるでしょう。 しかし、喜びこそあれ、後悔はありません。親子で取り組んで良かったです。 さて、先日嬉しい出来事がありました。ほんのわずかな時間を利用してザリガニを採りに行きました。 そこに、見ず知らずの少年が寄ってきました。息子は、私が使っていないタモをその少年に貸し...
風格のある演武 2
- 2015/07/08
- 09:51

・気品ある拳法を修得する近道は先ず基本「かた」を充分にこなすよう練習することである それぞれのキャリアに応じて、稽古の取り組みは違いますが基本の構え・あるいは「かた」は、毎回、道院長から指導があります。 よって、それぞれに真剣に耳を傾け、努力しましょう。 もちろん、私もですが・・・ 私たちの修練場には、大きな鏡があります。まずは、かっこいい構えの人の真似をするのも一つですね。 うまくマネ出来ない...