年の瀬!
- 2016/12/31
- 21:22

受験勉強も大事ですがやらねばならぬことが・・・当然、墓掃除。 OK 古い札を家で燃します。寺で燃してもらうより、ご先祖様も喜ぶでしょう。 家の掃除はほどほどに、仏壇の掃除に神棚の掃除。開祖同様に世の中に神仏など有るとは思っていませんがやはり大事です。 準備完了!あとは遠慮なく戦闘だ~いくで~やるで~ どんどん解くで~とはいっても、本番はもっとむずいでしょ。凡人の紘ちゃんはとにかく頑張ります。私は...
道院長より
- 2016/12/29
- 22:34

金剛禅少林寺滋賀瀬田道院道院長 より 決して順風満帆とはいえない(苦しい・悲しい・辛い事も多々ありました)一年でしたが、トータルで振り返ってみると、其々が進歩出来た年だったと感じています。 新しい仲間も迎える事が出来、昇級・昇段も順調に進んだと思います。 何よりも、理想境(理想郷ではなく自他共楽を実感できる心境)を体感する機会が多々ありました。 子供たちの成長、大人たちの努力、DIT冥利に尽きます。 ...
2016 納会!
- 2016/12/25
- 11:30

昨夜、稽古納めとなりました。以下、いっきに記録アップです。 多くの拳士が集うようになりました。 日ごろの感謝をこめ、修練場の作務。 子供たちが感謝しているかどうかは?・・・・ですが。そんな事は、少しづつ分かるでしょう。とにかく作務です。 演武披露!年少拳士の保護者の方は、目を細めてわが子の成長を見ておられました。継続されるよう、今後もしっかりサポートしてあげてほしいと思います。 道院からのプレ...
Trさんからの報告!
- 2016/12/23
- 11:01

今日は、関西合同武専の日!そして、恒例の大津歯科医師会クリスマス会(琵琶湖ホテル)の日でもある。しかし、共に参加することなく朝からデスクワークおよび昼から次年度学会の打ち合わせ。悲しい話です。 お~今日は、師家をはじめ、新井先生・川島先生が来られます。Trさんから写真を送っていただきました。 いいな~ 帰ってきたら、Trさん学ばれたことを教えてね。参加できない悲しさはもとより、実はもっと残酷なこと...
納会に向けて!
- 2016/12/21
- 19:43

今週末は2016年締めくくりの納会です。 プレゼントはすでに準備すみ。18組が演武披露予定演武の準備は?トホホホ。過去振り返れば、納会といえば親子で1ヶ月前から一生懸命稽古したもんです。今年は、残念ながら都合により、息子は休眠。私は都合により稽古不足。その上、右膝が悲鳴!最悪です。稽古不足というより、稽古はまったく行っておらず、しかも膝痛のためまともに演武が出来ない状況。歯がゆいばかりです。2016年は、...
特別昇格考試!
- 2016/12/20
- 00:39

12月18日(日) 特別昇格考試(本山) 滋賀瀬田道院から小牧さんが5段。太田さんが4段を受験されました。 少し表情に硬さが見られるのは、気のせいでしょうか? 張り詰めた空気が伝わってきます。「特別昇格」ですからね。この対面の机と椅子は何でしょう?ますます表情が硬くこわばっています。まさか、試験後の写真でないと察しますが・・・・いかが?学科・実技・・・詳しくはまた聞くとしましてじゃ~ん祝 昇格!!おめ...
「通過」
- 2016/12/17
- 12:13

夏の県大会終了後、勝手させていただき随分稽古を休ませて頂きました。 以下、報告です。 先日、学位(歯学博士)取得にむけた学位論文再審査を通過しました。再審査です。主査 澁谷教授(歯科麻酔学)副査 北川教授(歯科生理学)副査 岡田准教授(障がい者歯科学)それぞれ自律神経と疼痛に精通された方々です。そして以下、私を4年間サポートしてくださった先生方です。指導官 富田教授(社会歯科学・生体調節制御学)...
高蹴 by 古田紘也!
- 2016/12/09
- 16:45

風呂上りに息子と息抜き。 現在休眠中のため、出来るだけ息抜きタイムには少林寺拳法をはさむようにしています。昨夜は、柔法 逆小手・二段抜・押小手を少々。剛法は緑帯規定組演武で復習。しかし、これでは彼のストレス発散にならないので最後は高蹴を左右おもいっきりさせました。(左 高蹴)高段者の方からすると、いろいろ気になるところはおありだと思いますが、私的には合格です。蹴り中の重心は安定しており、蹴りこん...
払受 ・ 打払受!
- 2016/12/07
- 14:01

基本はやはり大切です。昨夜、天地拳一系の相対において、相手の横鉤突を右小指に受け!情けないことです。しかし、そこは黒帯。 なぜそのような事になったのか?考えます。打払受がきちっと出来ていなかったためです。まず、払受武専での指導が思い返されます。払い受(教範より)「 払い受と云うのは、相手の蹴技又は突技を、我の肩を支点として腕を振るように払い流す受け方である。」 とあります。打払受 改めて、教範...
納会
- 2016/12/05
- 17:56

昇級試験が終わり、拳士一同12月24日(土)の納会に向けて稽古が始まりました。もちろん、18日(日)に特昇を受験される小牧さん、太田さんは特昇に向けて稽古進行中です。さて、私は納会に向けて相対の相手とその内容を検討した結果Tr・古田 ペアでのぞむ事にしました。(Trさん、有難う)内容は年少緑帯規定組演武(黒帯バージョン)です。目的は次年度県大会参加予定の年少拳士諸君のお手本になる事。もうひとつは、...