出稽古 感動!
- 2017/10/29
- 21:55

今日は、以前より案内いただいていた大阪茨木大会(40周年記念)に親子で参加させていただきました。 大会顧問をされている朝田先生(大学の大先輩・茨木で開業・少林寺拳法278期生)からお誘いを頂いていたからです。大会は昼から開催されたのですが、午前中、川島先生の指導がありそれを目当てに行かせて頂いたといったところでしょうか。 きちっと御挨拶させていただき記念写真。すべてに感動しましたが、一番感動したの...
ブログ作成過程・時間
- 2017/10/25
- 11:04

振り返れば、ブログを開始して随分なりました。継続しているとそれが記録となり思い出にもなります。 とはいっても、作成には意外と時間がかかります。1 撮影記録2 PCへ画像データの取り込み3 画像データの選択4 ペイントによる画像の加工およびアップデータ量に調整5 ファイルアップロード6 記事の作成7 記事の校正8 ブログアップこんな過程を経て完成です。FBやツイッター、インスタグラムなどが人気なのが...
新しい仲間!
- 2017/10/22
- 09:40

昨夜、滋賀瀬田道院に新しい仲間が加わりました。高校1年生のNくんです。 若人の入門は、初めてです。息子の紘也もとても喜んでいます。 一般拳士の時間になると、いつも中学生以上がほぼ息子のみになることが多いため、きっと仲間が増えた感があるのでしょう。 道衣が待ち遠しいですね。さて、昨夜は 達磨祭 が行われました。どうして、少林寺拳法の本尊が達磨なのかは、読本・教範に書いてあるので知らない方は読まれる...
広告ポスター
- 2017/10/18
- 09:40

昨夜、道院長からポスターを頂戴したので早速待合室に張りました。 基本、当院の待合室には開祖のポスターしか張ってないのですが、拳士活動の一つとして張る事にしました。 基本何も張っていないところに張るもんですから インパクト大!妻 「張らへんほうがええんちゃう!?」 「なんかの宗教みたい」 ようは、患者さんの中にはいろんな方がおられるからやめといたほうが良いのではないかということでしょう~...
入門6年
- 2017/10/13
- 09:13

2011年10月8日(土) 娘の運動会の後、 家族で瀬田公園体育館に見学に行く なにやらムニャムニャやっている。(柔法)妻 「何やってるんやろ???」 私は、大阪の先輩から先に聞いていたので何の不思議もありませんでしたが、家内は??? 私 心の中で、とりあえず剛法やって~と叫んでいましたが届かず・・・・ムニャムニャが続く・・・家内はなぜか、乗り気がなくなり帰りの車中で「...
忘却曲線
- 2017/10/11
- 09:10

朝、コーヒーを飲みながら有段者科目表を見ていると隣から妻 「なんや、昇段試験か?」 「来月か?」私 「来年の3月や」妻 「まだだいぶ先やん」私 「エビングハウスの忘却曲線や」 「受験勉強でよう言よるやろ」妻 「娘と一緒やな。 まぁ、頑張って!」と軽くいって、洗濯物を干しにいきました。 そもそも興味ないくせにちょっかいをかけてきます。いつにない私の姿を見るのが、よほど滑稽なのでしょう~普段、...
昇級試験
- 2017/10/08
- 14:58

昨日、当道院で昇級試験が行われました。小栗親子が受験しました。小栗さんが3級(茶帯) 息子さん達がそれぞれ5級、4級にチャレンジし無事合格となりました。 K5段と太田4段が試験官を務めてくださり、私達親子が相対を務めさせていただきました。小栗親子、いい笑顔です! 私の時は、新旭道院まで道院長が同行してくださり下司先生に試験官を務めていただいた記憶があります。相対には、当時新旭道院の門下生だった方に務め...
隔世遺伝?
- 2017/10/04
- 10:52

私の父、息子の祖父は体が柔軟で足も速く、山・川・海が大好きで体つきは私と違い、ガッチリタイプ!柔道、空手、剣道(柔道が主)をやってた人です。 当時の写真を息子に見せた時、息子は 「お~」 とびっくりしました。私の祖父はというと、目が悪く、いつも本を読んでいたような人で頭は円形にはげており、どちらかというとインドアタイプだったようです。田畑の仕事は、祖母が頑張ってこなしていたそうです。私の曽祖父...
見学
- 2017/10/02
- 13:55

以前からアップしてますように、道院が活気つくためには中高生拳士が必要と考えます。 しかし、この時期は勉学、部活と忙しい時期でもあるので、なかなか道院との兼ね合いが難しく休眠する拳士が多いのも事実! まぁ、仕方がないと言ってしまえばそれまでで、彼らにとって魅力があれば何とかなるのかもしれません。さて、先日、高校1年の男子と小学生の女子が見学に来られました。 早速、体験です!何か 「思い」 があって...