後輩拳士
- 2018/11/28
- 14:32

私が入門したのは今から7年前。当時、一般の見習いは私一人で、入門後もしばらく後輩拳士が出来ることはありませんでした。 しかし、今では多くの後輩拳士に恵まれています。そこで、数いる後輩拳士の中でも、私同様に体が硬く、覚えが悪く私が入門した時と同じ年ぐらいで入門された関根さんには好感を覚えます。その関根さんが昨夜2級合格証書を手にされました。 茶帯になられてからは、積極的に稽古に取り組んでおられる姿が...
鈎手守法
- 2018/11/25
- 13:10

昨夜、年少拳士稽古終了後昇級認定証が手渡されました。 現在、年少拳士は25名ほど。随分増えました。 当道院の特徴として親子拳士が多く在籍していることがあげられます。9組あります。 沖田親子と古田親子を除く7組は,年少拳士をもつ親子拳士です。よって、稽古時に必要な一般拳士に不足はありません。大きなメリットです。また、親子拳士の場合、中学進学時も継続する可能性が高くなります。これもメリットでしょう。私は、親...
道院長不在時の稽古
- 2018/11/21
- 14:30

先週土曜、道院長不在の中、副道院長を中心に稽古が進みました。 とにかく仲間が無茶増えたので、稽古相手は選べるほどいます。先日、滋賀武専の生徒数が27名とうかがいましたが間もなく滋賀瀬田の一般拳士数はその数になりそうです。私が入門した頃は、それぞれの拳士が昇級・昇段する方を中心に稽古を進めていました。しかし、今は級拳士から高段者までまんべんなく拳士が存在するので同レベル同士が同科目を稽古することが...
女性拳士が増えれば・・・
- 2018/11/19
- 21:17

「今の私にとって、少林寺はただの護身術や運動だけでなく人とのつながりができ、楽しめるところかな?」 と思います。 とコメントをくれた女性拳士がいます。(車戸先生fbより) 昨日、京都・滋賀合同武専が開催されました。この中に女性拳士がどれほどいるでしょうか?女性同士の稽古なら楽しいように思いますが男性と日々稽古するとなると初めての方は少し勇気が要りますね。護身を身につける稽古としては男性が相手の方...
11月16日 寺川拳士より
- 2018/11/17
- 17:04

昨夜 私が診療が終わった頃ライン で私の元に写真が届く! だれやろ~と覗いてみると 「え=」 コメントには 「新井先生とです」 とだけ。そんなもん、見たら分かるわ~俺様に一体どうしろと???私 「ちなみに、この宴はなに?」と聞くと寺川 「全国女子会の前夜祭です」 「宇治にいます」と。なるほど。すると続けて 寺川 「総裁です」見たら分かるちゅうねん。十分寺川さんの高揚した気持ちが伝わりました...
華穂ちゃんと稽古!
- 2018/11/14
- 14:31

昨夜も平日とはいえ、多くの一般拳士の参座を得て稽古が行われました。 私たち親子は、3段技の袖巻返 ・ 袖口捕 ・ 袖口巻 を稽古しました。併せて、稽古終了までの残り20分を後輩拳士の華穂ちゃんと共に2段技の下受蹴小手投を稽古しました。 特に、華穂ちゃんは初段印可後、あまり2段技を稽古できていないようだったので時々一緒に稽古しようと考えました。下受蹴小手投~裏固または天秤固(裏) 道院長から天秤固(裏...
仲間が増える!
- 2018/11/11
- 10:42

わお~仲間がどんどん増える~ 新しい仲間2名(高校2年女子・中学1年男子)を加えて一般拳士19名で稽古!欠席している仲間を加えたら25名ほどの一般拳士数になったのではないでしょうか。 仲間が増えると、稽古方法に工夫が必要になりますがあたりを見渡した時に、稽古相手がいつでも見つかり、数をかけることができる最大のメリットがあるように感じます。いよいよ、この方の試験日が近づいてきました。 寺川さん、頑張っ...
昇級試験 IN 滋賀瀬田道院
- 2018/11/06
- 14:24

先週末、滋賀瀬田道院において昇級試験が行われました。 中村先生、道院長が見守るなか、年少拳士4名、一般拳士3名が受験しました。一般拳士においては・沖田さんの片手による努力・関根さんの、自主練の成果・野口君(高校生)の成長それぞれをとても感じました。私も含め次の目標に向かって一緒に頑張りたいと思います。さて、実はこの日 11月3日は道院長の誕生日ということもあり 大人の宴! ★★才 Happy Birthday!...
親心!
- 2018/11/01
- 15:01

手を出してはいけない 分かっていてもついつい手を出てしまうのが親と言うもの。皆さんはいかがでしょうか? 紘也農園に関して私は現在一切手を出していませんが昨夜、息子に来春に備え土を作りたいと言う願いから本日、アヤハに行きました。 腐葉土、8:8:8、油かす、石灰、黒(土つくりの後、草の生えるのを防止)を家内と買いに行きました。 家内かかる費用を見て「新鮮野菜をお取り寄せした方がええんちゃうん!?」私...