昇格考試
- 2019/01/30
- 13:24

3月17日(日)県立武道館で昇格考試および武専が併催されます。当道院からは、年少初段を3名、一般初段を2名受験予定です。私は当日欠席となり、受験をやめることを決断しました。受験者諸君はそれぞれ頑張って欲しいと思います。昨夜は、インフルエンザの影響で欠席者が多かったですが、それでも、以前に比べれば賑やかです。関根さんと、A君は1級受験に向けて稽古。私は、野口君(高校生)と一緒に3級科目を稽古しました。そうそ...
昇級試験
- 2019/01/27
- 14:32

この寒~いなか、午前中、皇子山体育館で昇級試験が行われました。当道院からは、匠くんが一般2級、雅樹くんが年少6級を受験し、共に合格しました。匠くんは中学1年生になり、年少から一般になったことで科目内容のハードルがぐっとあがったと思いますが良く頑張ったと思います。雅樹くんは、とにかく男の面構えになってきたな~って感じです。それぞれ、次の目標に向かって頑張って欲しいと思います。おめでとう~...
1月26日(土)稽古は休み!
- 2019/01/26
- 10:06

1月26日(土) 滋賀瀬田道院 本日の稽古は休みです。すでに道院長から連絡はあったと思いますが、それでも忘れることはあるものです。私達親子など、過去に勇んでベラビスタに向かい着いたら真っ暗なフロアー!!(驚) 中島みゆきを熱唱しながらUターンしたことが何回かあります。皆さん、注意してくださいね。 朝からみぞれ混じりの雪!天気予報はというと ↑明日、昇級試験を受験される方にとっては痛手でしょうが自主練...
急所暗記!
- 2019/01/25
- 15:22

少林寺拳法三段以上方は当然ご存知と思いますが、三段昇格考試実施要目学科科目のなかに空欄補充問題として頭部、顔面、頚部、上肢、下肢、胸腹部の全てをあわせて70種の急所を暗記しないといけません。道院長にお尋ねしたところ道院長 「全て覚えてください!」 「一夜漬でいけますやろ。」私 「え~]田上歯科スタッフ田中に私 「田ちゃん、これ覚えられる?」田中 「3日あったら覚えられる...
連日の稽古
- 2019/01/21
- 15:30

滋賀瀬田道院の稽古日は、火曜と土曜です。よって、月に一度、連日の稽古スケジュールが発生します。19日(土)滋賀瀬田道院での稽古20日(日)武専での稽古土曜稽古から帰宅し、汗で汚れた道衣は洗濯機の前にドン!(妻に合掌)そしてスペアの道衣を防具袋につめ、胴と一緒に玄関に武専のスタンバイOK!晩酌しながらつい出てしまう一言私 「あ~、また明日、少林寺や~」妻 「まるで、次の日仕事があるようなセリフやな」私 ...
階級制度
- 2019/01/17
- 14:01

少林寺拳法の階級制度 読本P64~ 少林寺拳法の階級制度は、一段一段階段を上がるように修行を積み重ねていく(漸々修学)という考えを基に制定されており、勝負や試合によって優劣や上下を決定するものではない。~そのあと~つらつらと読み進めていくと、少林寺拳法の階級制度を理解することが出来ます。 ここを読むことで、他武道の方にはっきりと少林寺拳法の段位を説明することが出来ます。さて、この度、私達の師である...
2019滋賀瀬田道院~新春法会~
- 2019/01/13
- 10:04

昨日、新春法会および入門式が行われました。 道院長不在のため副道院長西田さんを中心に、寺川拳士の司会進行で進みました。 拳士を代表して、準拳士初段 木村拳士が1年の誓いをのべました。 入門式では、見習い 平尾拳士が誓願書を読み上げました。 9名の新入門拳士が、門信徒として誓います。そうです。ここは部活ではありません。宗教法人金剛禅総本山少林寺滋賀瀬田道院なのです。いずれ布教できる拳士となられるよう...
2019京都鴨川道院1月3日
- 2019/01/04
- 14:21

何年前になるでしょうか、私は、滋賀瀬田道院と京都鴨川道院の合同交流稽古の時に親睦会世話役をさせて頂いた事をきっかけにお正月には、家族を連れて京都鴨川道院に御挨拶に伺わせていただくようになりました。ここ2年間は、子供達の中学受験があったり、鴨川道院の改装修復工事があったりで御挨拶にいけませんでしたが、今年久しぶりに家族そろって御挨拶に伺えました。 この日も笑顔で迎えてくださり、永淵だ~い先輩をはじ...
賀正
- 2019/01/02
- 15:01

新年明けましておめでとうございます。 少林寺拳法仲間の皆さんには旧年中は仲良くしていただき合掌です。 今年も宜しくお願い致します。 さて、私は過去2年間、息子、娘の中学受験があり、お酒どころではありませんでした。今年は、妹夫婦(岐阜)宅で30~2日までまったり酒を飲ませてもらっています。 近くの神社に初詣!日章旗のクロス掲揚神社は初めてです。何か歴史があるような~なぜか龍をみると龍王拳。夕方は、娘夫...