本日、布引体育館(東近江)で今年度第2回目の武専授業が開催されました。

先月、都合により京都武専で第1回目を終え、
今月、滋賀武専デビュー。
予科1年 初段 古田 紡 49歳 頑張りました。

誰よりも早く、布引に着きましたので、こんな写真も撮ってみました。
道院からプレゼントされた黒帯!
気に入ってます。
有段者先輩ならこの気持ちわかると思います。
さて、予科1年は私一人。
よって、贅沢な個人レッスンを受けることができました。
「じゃ~ん」
「 な、な、なんと連盟理事長の三矢先生です。」 最初、突き蹴りの「力み」を指摘されました。
私の最大の課題です。
そして、多くを学びました。多くを!
達人は、体の動きがとても柔らかいです。
それが印象的でした。
三矢先生本当に有難うございました。

↑
授業開始前に、こんな光景を目にしました。
手前から、trさん、Iさん、Aくん。
一体何の稽古をしているのでしょう?
Aくんは、少林寺拳法をはじめて15年だそうです。
なかなかのナイスガイです。
★今回武専で、実はある情報を得ました。
私の出ているお腹をへっこます方法です。
近江八幡のAくん→鎮魂行の時、大きく息を吐き切ることをしてはいかがか!
近江八幡のTさん→帯をきつく締めてはいかがか!
W林 先生→コース制の運動の中に、メタボ対策運動があるよ。いかが!
金岡さん →鏡を前に、上半身裸で稽古してはいかがか!
それぞれからいろいろとアドバイスを頂戴しました。
できることから試してみようと思います。
とにかく、帯の刺繍が見えるようにしておかなくては・・・・

きょうは、いつになく美味しかったです。
今度、武専に縄跳び持参予定!皆さんの体力を見せていただきましょう。
(Aくんは、縄跳び2分連続跳クリアー報告受けました。事実の確認です。(微笑))
今日は、ゆっくり休むとしましょう。
しかし、少林寺拳法三昧の一日でした。
最後に、道院長、本日もありがとうございました。
※6月の武専は県立武道館で開催です。
近場なので、花島さんや渡部さんを誘ってみようかな!?
スポンサーサイト