コメント
壮絶なる天神川の戦い
納会も終わり、幕を切って落とされたこの戦い。
実際、対する二人も、見ている親も、笑い死にしそうでしたね(^o^)
子供たちの笑いを堪えながらの演武が、今思い出しても笑いが込み上げてきます。
誰もいない冷たい風が吹くこの河原、しかも素足で行うこの演武、一体なぜこんなバカな、いや素晴らしい企画が成立したのか?
それは二人の少林寺拳法を楽しむ心と、お互いの信頼関係、まさに「朋友を信じ」というところ、そしてそのバックにいる計り知れない親バカ父さん達から成り立つのだ( ̄▽ ̄)/
それもこれも、何事にも一生懸命に打ち込んだからこそ、後々こんなに楽しめるのでしょうね~。
「真剣にしながらも楽しむ!」をモットーに来年も華穂と頑張っていこうと思います。
どうぞよろしくお願いします。
実際、対する二人も、見ている親も、笑い死にしそうでしたね(^o^)
子供たちの笑いを堪えながらの演武が、今思い出しても笑いが込み上げてきます。
誰もいない冷たい風が吹くこの河原、しかも素足で行うこの演武、一体なぜこんなバカな、いや素晴らしい企画が成立したのか?
それは二人の少林寺拳法を楽しむ心と、お互いの信頼関係、まさに「朋友を信じ」というところ、そしてそのバックにいる計り知れない親バカ父さん達から成り立つのだ( ̄▽ ̄)/
それもこれも、何事にも一生懸命に打ち込んだからこそ、後々こんなに楽しめるのでしょうね~。
「真剣にしながらも楽しむ!」をモットーに来年も華穂と頑張っていこうと思います。
どうぞよろしくお願いします。
思わぬ展開
入門する時、少林寺拳法を始めようとする動機を書かされました。単に子供に強くなってほしいという親心がきっかけでした。
子供の成長を見るうちに、クラブや塾にはない独特の楽しさを見つけたような気がします。
~思わぬ展開~です。
最近ようやく少林寺拳法を人に説明出来るような気がします。
来年も、目標をもって頑張るぞ~
子供の成長を見るうちに、クラブや塾にはない独特の楽しさを見つけたような気がします。

~思わぬ展開~です。
最近ようやく少林寺拳法を人に説明出来るような気がします。
来年も、目標をもって頑張るぞ~

いやあ、かっこいいですねー\(^o^)/
大萱の龍、田上の虎、というキャッチフレーズがまたいいですわ(^o^)。この企画が心からいいなあ、と思えるのは私も含めてやっぱり少林寺拳法が好きなんでしょうねえ(^_^;)。写真見てるととてもかっこいい!ですが、確かに素足で河原で12月下旬というととんでもなく寒い!ですよねー。でもちょっとやってみたいなあ(^o^)思いっきり投げて相手に怪我させないようにしないといけないですけどね(^_^;)。話は代わって、私、12月にあった女子会の話、またブログに書きますね、と言ったのにのびのびになってしまってm(__)m。年が変わるまでにちょっと報告を。場所は新旭道院を借りて行いました(^o^)まずは、教典を作ろう!です。100円均一のお店でも揃う材料を使って、忍者の巻物みたいなのを作りました。芯には太い木の棒を鋸で切って(鋸あまり使った事ないのでどきどきでした(^o^)。瀬田でするなら古田さんが華麗な鋸さばきを見せてくれそうです。きっと)教典のコピーを貼り付けます。1時間半程で出来上がりました。子どもに作らせるとマイ教範♪とテンションが上がって、よく覚えてくれるそうです(^o^)。その後、何と雉(きじ)料理を食べに行きました\(^o^)/。雉と言えば桃太郎のお供、くらいに思っていて、食べられるとは思ってなかったのだけど、お刺身やお鍋、最後のしめはお蕎麦で鴨なんばんならぬきじなんばんです\(^o^)/とてもおいしくて、「これが年越しそばなら最高だったのに(>_<)」と本当に思いました(;_;)。とってもおいしくて豪華でした\(^o^)/。その最中、かるた合戦をしました。もちろん、少林寺拳法の特製かるたです。床に広げてある札には「拳禅一如」や「守主攻従」と書かれています。読み札には「まず守り、防いだ後に反撃 守主攻従」と書かれています。普通のかるたのように、読み終わらないうちに早く取った人がその札を貰えるのですが、これが超白熱して(^o^)。まず守り、くらいで分からなかったら道場に帰れないですよー(^_^;)黒帯なのに。子どもたちにも遊びながら覚えて貰えそうなので、何かの折に使えないかな??と思っています。とても楽しかったですよ\(^o^)/以上、簡単に報告まで(^o^)。