広告!
- 2016/01/20
- 14:14
「広告」
広く告示する。何を?
少林寺拳法を!
仲間拳士を増やすには?と良く耳にすることがあります。
武専でも、何かいいアイデアはありますか?と聞かれたりします。
難しい事かも知れませんが、簡単な事は始められます。
まず、外部の方の話を聞くです。内部では情報に限りがあります。
患者さんやスタッフ、実習生などに話を聞くと単純な回答がすぐに返ってきます。
・待合室のポスターを見てはじめて知りました。
・身近に少林寺拳法をやっている人がいなかったので、先生から話を聞くまで知りませんでした。
・中国拳法みたいのかな?と思ってました。
・空手と思ってました。
・目にすることがないので知りませんでした。
・大学で知り合いがやっていたので知ってました。
などなど。
要は少林寺拳法の情報が外部にあまり発信されていない事は明らかのようです。
「たまたま知人がやっていた。」が多いように思います。
↑ あくまで当院における情報です
それがいいか、悪いかは私にはわかりません。
ただ、知ってもらおうと思えば何かを見せないといけません。
目から入る情報が80%といわれます(生理学)。
よって、私は、自分が出来る簡単な事だけはやっています。

待合室にポスターを貼る。
みた人は「先生、拳法やってるんですか?」とたずねてくださる方がおられます。
聞かれた時はシメシメです。(笑顔)

ちっぽけな手作りインフォメーションカード
受付スタッフの話では、良く覗きこんで読んでおられるそうです。

道具袋
カッコイイか、カッコ悪いか、便利か、不便か?と言われれば「?」ですが
公共交通機関内であろうがなんであろうが私達親子は持ち歩きます。
みた方が「なんやあのカバン?」と思われたらシメシメです。

私はこのキーホルダのついた財布をいつも人の目のつくところにおきます。
「少林寺拳法やってるんですか?」と聞かれます。シメシメです。
カッコ悪いとか。恥ずかしい?
広告に不要の考えです。
お金をかけずに有るものを利用するだけでも十分広告効果はあると考えます。
開祖のポスター、その辺に平積みされていないでしょうか?
拳士全員が道具袋をもったらどうなるでしょう?
とりあえず、今回実習生が少林寺拳法を知ってくれたので笑顔です。
患者さんから見学希望の声を昨日頂きました。笑顔です。
小さな広告しか出来ませんが続けようと思います。
「広告」でした。
★ 以下 昨日の稽古風景

杏里と暖真は上受突の稽古かな!?

紘也・啓輔 初段に向けて稽古!
道院長の厳しい指導が入ります。

下受蹴を稽古しました。
斜め前に入り身しながら下受がポイント。
転身蹴にならないよう注意が必要です。←うけうり
下受蹴・下受順蹴は区別してしっかり覚えないと間違えやすいです。

佐藤さん。3級に向けて稽古!
緑から茶へ。
私は結構しんどかったです。
※ ブログを読まれた患者さんへ
「シメシメ」などと言っておりますが、知ってもらえる喜びです。
いろんな武道があります。どれも、良いと思います。
私と一緒に、武道がやりたい方
少林寺拳法をお勧めします。
広く告示する。何を?
少林寺拳法を!
仲間拳士を増やすには?と良く耳にすることがあります。
武専でも、何かいいアイデアはありますか?と聞かれたりします。
難しい事かも知れませんが、簡単な事は始められます。
まず、外部の方の話を聞くです。内部では情報に限りがあります。
患者さんやスタッフ、実習生などに話を聞くと単純な回答がすぐに返ってきます。
・待合室のポスターを見てはじめて知りました。
・身近に少林寺拳法をやっている人がいなかったので、先生から話を聞くまで知りませんでした。
・中国拳法みたいのかな?と思ってました。
・空手と思ってました。
・目にすることがないので知りませんでした。
・大学で知り合いがやっていたので知ってました。
などなど。
要は少林寺拳法の情報が外部にあまり発信されていない事は明らかのようです。
「たまたま知人がやっていた。」が多いように思います。
↑ あくまで当院における情報です
それがいいか、悪いかは私にはわかりません。
ただ、知ってもらおうと思えば何かを見せないといけません。
目から入る情報が80%といわれます(生理学)。
よって、私は、自分が出来る簡単な事だけはやっています。

待合室にポスターを貼る。
みた人は「先生、拳法やってるんですか?」とたずねてくださる方がおられます。
聞かれた時はシメシメです。(笑顔)

ちっぽけな手作りインフォメーションカード
受付スタッフの話では、良く覗きこんで読んでおられるそうです。

道具袋
カッコイイか、カッコ悪いか、便利か、不便か?と言われれば「?」ですが
公共交通機関内であろうがなんであろうが私達親子は持ち歩きます。
みた方が「なんやあのカバン?」と思われたらシメシメです。

私はこのキーホルダのついた財布をいつも人の目のつくところにおきます。
「少林寺拳法やってるんですか?」と聞かれます。シメシメです。
カッコ悪いとか。恥ずかしい?
広告に不要の考えです。
お金をかけずに有るものを利用するだけでも十分広告効果はあると考えます。
開祖のポスター、その辺に平積みされていないでしょうか?
拳士全員が道具袋をもったらどうなるでしょう?
とりあえず、今回実習生が少林寺拳法を知ってくれたので笑顔です。
患者さんから見学希望の声を昨日頂きました。笑顔です。
小さな広告しか出来ませんが続けようと思います。
「広告」でした。
★ 以下 昨日の稽古風景


杏里と暖真は上受突の稽古かな!?

紘也・啓輔 初段に向けて稽古!
道院長の厳しい指導が入ります。

下受蹴を稽古しました。
斜め前に入り身しながら下受がポイント。
転身蹴にならないよう注意が必要です。←うけうり
下受蹴・下受順蹴は区別してしっかり覚えないと間違えやすいです。

佐藤さん。3級に向けて稽古!
緑から茶へ。
私は結構しんどかったです。
※ ブログを読まれた患者さんへ
「シメシメ」などと言っておりますが、知ってもらえる喜びです。
いろんな武道があります。どれも、良いと思います。
私と一緒に、武道がやりたい方
少林寺拳法をお勧めします。
スポンサーサイト