先程武専から帰宅しました。
今日は、菊池君夫(埼玉熊谷北道院)先生が派遣講師として来られました。

鎮魂行における打棒の正しい使い方を指導してくださいました。
出来る出来ないは別として、知る事は大切。
息子にも帰宅したら教えようと思います。
まず、私が決めている事
武専で学んだ事をまず息子に教えることです。
では本日、私が熱いうちに息子に教える事。
・鎮魂行(打棒の扱い含む)
・移動突き蹴りにおける移動の仕方
・合掌・結手
・屈身突・蹴
・合掌抜
・十字抜
・十字小手
武専の魅力右を向いても、左を向いても指導してくださる方がたくさんおられます。
初段の私にとって最高の環境です。
屈身突・蹴など 「え~」
初めて知りました~
みたいな。



予科2年の私を担当してくださるのは
小谷先生・前川先生
小谷先生 : 原理原則に基づきこれでもかと教えてくださいます。そして、しっかり私の「態」を見られた上で的確なアドバイスが入ります。
前川先生 : とにかく時間を大事にされます。よって、これでもかというくらい充実します。すなわち数をかけさせてくださいます。
あくまで私レベルの感想ですが。
武専お勧めです。
10月武専を休み、道院の稽古参座数が現在減っているため、モチベーションが下がり気味でしたが
今日の参加でまた ↑↑↑ になりました。
武専恐るべし。
すばらしいです。
あ~
いよいよ今週水曜は、学位論文最終審査。
がんばろ~と。
ねむい。
※ 脚刀蹴した時に、へたくそな私の膝が相手の胴に直撃
「オーマイゴッド」 悲鳴をあげかけましたが何とか持ちこたえました。
とてもハッピーでした。
そう、私の膝は1ヶ月位前に役立たずになり、今日復活日だったからです。
☆ ホットニュース☆ (11月14日入手) 
熱い武専への思いの後でこれでいいのか(^^;)と思いますが<(_ _)>昨日は水郷マラソン行ってきました(^^)。何と3キロ地点でスタッフとして参加してたAさん(近江八幡道院)に遭遇!声掛けられてびっくり!でした。タイムは、私は後2分短縮!目標なんだけど、栄さんが何と7キロ体重を絞って200キロ走りこみ、タイム大幅アップ!になりました\(◎o◎)/!
Aくん、ボランティアしてたんだね!
「いいね!」 します。
上記コメントは、仲間拳士Trさんのコメントを転載致しました。
スポンサーサイト