コメント
楠さん
そうですよー(;_;)。せめて何かお餞別でも、お煎餅なんかどうかなー、って思って、「いつまで来て頂けるんですか?」って聞いたら「今日で最後なんです」・・間に合いませんでした(;_;)。お世話になりっぱなしでろくにお礼も出来ず、心残りなのですが、先生がまた来てくださいね(^o^)と言っておられたので、また何かお仕事のついでに顔を出して頂けるといいなと思います。昨日は紘也君の技を中心にしました。逆小手前指固はちょっと苦手な技なので、練習出来て良かったです。しかし、この技ほど白帯から今までやっているのですが、進化してみたり退化?したり、そういう事か、という発見があったり、深い技だなあと思います。連続写真で究める少林寺拳法の本の中で新井先生が、級技の本当に初期の流水蹴は、後屈になりながら蹴り反撃する法形の基なんですよ、後はそれに上受とかついていくだけなんですよ、と書いておられました。始めに習う技ほど深いのかもしれません。堅苦しい話になってしまいましたがm(__)m知希昇段に本当に沢山の人の手をお借りしましたm(__)m本当にありがとうございましたm(__)m。それにしても、今回武専にも子供が昇段、っていう人は他にもいて、もう心配で心配で(;_;)。いつ終わるかはなんとなく分かるので体育館前で一緒にはらはらしていました。昼ごはんも喉通らないですよ(;_;)きっと古田さんも紘也君の昇段の時はそうかもしれませんねー(^o^)。
3人がけに期待!
寺川さん、一時体調を崩されていたので大丈夫かなと心配しましたが、元気に復活されて良かったです。さて、寺川親子は晴れて3人が黒帯になられましたので納会にむけて「3人がけ」を学ばれ発表されたらいかがですか?ヒロのモチベーションが上がるかも。黒帯になり、思春期を迎えているヒロをみていると最近モチベーションが若干下がってるのかな?と気になっています。気のせいかもしれませんが・・・。
紘也の昇格は、たぶんうまくいって中学になると思います。でもその時は、きっと寺川さんがおっしゃる通りになると思います。明日も、稽古宜しくお願いいたします。
紘也の昇格は、たぶんうまくいって中学になると思います。でもその時は、きっと寺川さんがおっしゃる通りになると思います。明日も、稽古宜しくお願いいたします。