昇級試験・全国大会に向けて5
- 2014/09/28
- 22:53
27日(土)は、運動会の開催されているところが多く、稽古参座拳士は少なかったです。それでも、運動会後、日焼けした顔で参座した拳士もおり、彼らは頑張って稽古に取り組みました。

写真は、前受け身の稽古風景です。受け身は、とても大事です。しかし、なかなか難しいです。柔道とは違い、畳上を想定してませんので、目指すは「ねこ」といったところでしょうか。48歳私など、体が硬いもんですから、本当に苦手です。
一般拳士参座は、西田さん、小牧さん(久しぶり)、奥田さん、古村さん(久しぶり)、佐藤さん、西村さん、私でした。
いつも通り、6級科目稽古のあと、1級科目の稽古です。襟抜・腕巻・片胸落・襟十字・袖巻・袖巻天秤を稽古しました。この日も、奥田さんに付き合っていただきました。痛い思いをさせてしまいました。羅漢拳は難しいです。しかし、護身する上ではとても大事と思います。とっさに出来るでしょうか?
やればやるほど、1級の壁の厚さを感じます。そんなことを言っても、つまるところ、いざという時に少林寺拳法を発揮するためには、受験で泣きは禁物です。がんばろ~。

写真は、前受け身の稽古風景です。受け身は、とても大事です。しかし、なかなか難しいです。柔道とは違い、畳上を想定してませんので、目指すは「ねこ」といったところでしょうか。48歳私など、体が硬いもんですから、本当に苦手です。
一般拳士参座は、西田さん、小牧さん(久しぶり)、奥田さん、古村さん(久しぶり)、佐藤さん、西村さん、私でした。
いつも通り、6級科目稽古のあと、1級科目の稽古です。襟抜・腕巻・片胸落・襟十字・袖巻・袖巻天秤を稽古しました。この日も、奥田さんに付き合っていただきました。痛い思いをさせてしまいました。羅漢拳は難しいです。しかし、護身する上ではとても大事と思います。とっさに出来るでしょうか?
やればやるほど、1級の壁の厚さを感じます。そんなことを言っても、つまるところ、いざという時に少林寺拳法を発揮するためには、受験で泣きは禁物です。がんばろ~。
スポンサーサイト