昨日、京都武専に参加してきました。
会場は京都翔英高校。
初めて行く会場なので下調べしてみると、滋賀武専で使用している
布引体育館より近い事が分かりました。

車で25分!
ワオ~
と言うことで早々に翔英高校に到着、車を離れた場所に駐車しにいき
テクテクと歩いて会場前待機。
ところが待てど暮らせど誰も来ない。
え~ やってしまいました。
なんと体育館は本校から離れた場所にあるというのです。
がび~ん急ぎ足で場所移動、鎮魂行にぎりぎり間に合いました。
スケジュールの都合上、滋賀武専は続けて欠席。
京都武専参座で何とかなりそうです。
さてさて、京都武専。
これで4回目の体験です。

本科1年担当の先生は、京都春日道院 山本先生です。
教区との合同ということもあり、生徒は多く、無茶元気!そしてみんな無茶上手い!
中でもとびきり上手くて感動する女子がいました。
小さくて、きゃしゃな女子。
洛東道院女子高生 Mさん。後から素性を太田さんからきいて
びっくりそんなことともつゆ知らず、相対しましたが、袖口捕をかけてもらって
マジか~
小が大を制することが出来る
女子が男子を制することが出来るを体感した瞬間でした。
顔見知りもいましたので、楽しく充実しました。
話は変わりまして、いよいよ週末納会となりました。
結局 親子組演武をなんとか披露することが出来そうです。
さくや武専から帰宅するや否や、十字受蹴の十字受と
下受蹴小手投の下受掛手をお土産にもってかえり、息子とすぐに
稽古しました。

先週末、稽古に向かうさいの車中写真。
中学生になって、学校では茶道部・陸上部を兼部。
陸上部の練習が終わった後の参座はさすがにこたえるようです。

お~
高校拳士のNくん。
頑張って参座しています。
彼らは私達とは違ってエネルギッシュです。
中高生にとってどんな稽古メニューがいいのか今後の課題でしょうね。
そもそも元気ですからね。
彼らが飽きないメニュー。
道院長の腕の見せ所(期待)

お~い
列がばらばらやで~
週末、納会開催!皆で今年1年の成長を報告しましょう~

年少女子会はどんな感じに仕上がるのかな~
スポンサーサイト