滋賀教区研修会・小教区達磨祭研修会
- 2014/09/28
- 23:17
今日は朝から高島新旭で研修会が開かれました。法衣を着ない私などは、見学といったところです。道院長クラスが出席されています。本当は、もっと出席されているのかな~と思っておりましたが、少し残念でした。でも、私自身が勉強できたことと、何より道院長たちが普段このように活動されていることを知れたことは良かったです。

新旭道院は教区長・下司先生の自前道院です。私が3級受験の際お世話になった道院です。

午前は、県教区研修会で「開祖が少林寺拳法を創始するに至った経緯」と題して、下司先生がお話しされました。少林寺拳法とは何ぞや?何のために少林寺拳法をやっているのか?もう一度発言できるよう、整理したいと思います。

午後は、少教区達磨祭研修会で「鎮魂行」について、渡辺先生がお話しされました。来て良かったと思います。
また、午後からは寺川さんも出席されました。一人電車で来られました。脱帽です。
帰りは、渡辺道院長、寺川さん、私で帰宅しました。
参加して、金剛禅少林寺をするならばこのような会にもう少し皆さん参加するべきでは?と思いました。
とは言え、私は新米ですので滋賀県の諸先輩方はもっと何か考えることがあるのかもしれません。なんだろ~?
ぼちぼち「継続」出来るようあせらず頑張りたいと思います。

新旭道院は教区長・下司先生の自前道院です。私が3級受験の際お世話になった道院です。

午前は、県教区研修会で「開祖が少林寺拳法を創始するに至った経緯」と題して、下司先生がお話しされました。少林寺拳法とは何ぞや?何のために少林寺拳法をやっているのか?もう一度発言できるよう、整理したいと思います。

午後は、少教区達磨祭研修会で「鎮魂行」について、渡辺先生がお話しされました。来て良かったと思います。
また、午後からは寺川さんも出席されました。一人電車で来られました。脱帽です。
帰りは、渡辺道院長、寺川さん、私で帰宅しました。
参加して、金剛禅少林寺をするならばこのような会にもう少し皆さん参加するべきでは?と思いました。
とは言え、私は新米ですので滋賀県の諸先輩方はもっと何か考えることがあるのかもしれません。なんだろ~?
ぼちぼち「継続」出来るようあせらず頑張りたいと思います。
スポンサーサイト