昨夜は、3月11日 昇格考試受験予定の拳士が
技術科目の基礎科目の仮試験を受けました。
その後あわせて、運用法について指導を受けました。
当道院受験拳士
年少初段 沖田 ・ 奥田
一般初段 木村 ・ 佐藤
一般二段 古田親子
かろうじて合格!
私の場合は、昨年3月に不合格だったので
1年ぶりのリベンジということで頑張っています。
昨年に比べれば、ましになっていると思います。
「まし」 ですが。

仮試験を終え、剛法運用法の説明

時間はかかっていますが、人の手は借りず、正確にきちっと胴をつけれるようになりました。
稽古中にほどけない! 絶対です。

柔法運用法の説明
な~んか、あらためてこの写真をみて、年少のみならず一般拳士も
盛りあがってきたな~と感じました。
一時期は、私と寺川さんだけのことがよくありましたからね。
嬉しいことです。

木村さんに佐藤さん。 初段受験に無理がなく、十分受験資格があると
感じます。
頑張ってください!

私は、親子で継続出来ていることが最高に楽しく、嬉しいです。
一緒に受験できる。
I'm so happy!落ちる時は、一緒に落ちると言うことで。
はははは。
少林寺拳法を継続する価値は、人それぞれですが
私は、はじめからこれですな。
さてさて、年少拳士も楽しく盛り上がっています。


華穂ちゃんが、開足中段構でスタンバイしているところが
なぜか笑ってしまいました。
「いくで~」 てきな。
仲間が増える!
ほんまにええことや~深く考えず、興味のあることはまず一歩踏み込んで見てください。
私 「今、ブログ作成にどんなけかかった?」
妻 「10時からやってるさかいに、2時間やで~」
「半日仕事やな! はははは」
ほっとけ~ちゅうねん。
しかし、やはり時間はかかる。
スポンサーサイト